Boolean型の変数名は状態を表すだけで充分。過剰包装はいらない。

例えば「○○の処理中」であることを示すBoolean型の変数の名前を考えるとき、
私の場合

「○○処理中」という変数名にするが、
「○○処理中フラグ」とサフィックスにフラグがついた変数名を見ることがある。

これは止めた方がいい。
実際にif文でも書いてみるとわかる。



if ○○処理中 then

        • -

end if


という記述と



if ○○処理中フラグ then

      • -

end if


という記述を比べた場合、
前者は


「もし○○処理中だったら」


と、意味を捉えた読み方ができるが、
後者は「○○処理中」という状態を表す言葉が折角ついているのに、


「もし○○処理中フラグだったら」


と、読んでしまうと意味不明だ。


「もし○○処理中フラグがtrueだったら」


と読むしかないだろう。
そうなると、どうしても「○○処理中」という状態にフォーカスしたいのに、フラグがtrueかfalseかという方にフォーカスがあたってしまい本来の意味を失ってしまう。


だから、相反する状態を表すBoolean型の変数の変数名は素直に状態そのものを表す名前にして変にプリフィックスサフィックスを付けないで欲しい。